本文へスキップ

児童・生徒の個性を大切にするボランティアスクール

横浜みどりの学校ひまわり 不登校 発達障害

「横浜みどりの学校ひまわり」のホームページへようこそ。
横浜みどりの学校ひまわり


★2020年7月1日より変則的に開校
 2020年3月より、新型コロナウイルス感染症対策の為、休校しておりましたが、2020年7月1日より、感染症対策を行い、変則的ではありますが開校致しました。
 開校曜日:月曜日〜土曜日
 開校時間:10時30分〜15時
     
(新型コロナウイルス感染対策のため当面は14時30分)
注)新型コロナウイルス感染拡大に伴い2021年8月は、開校曜日を
  月曜・水曜・金曜・土曜日のみとし開校時間を11時〜14時30分
  に短縮致します。

※登校される方は、検温、マスク、手洗い、うがいをお願いします。


★プレスクールを開校しました!
 本校へコンスタントに通学できるようになった児童・生徒には、希望に応じて再登校を目標にした緩やかな学習指導・その他を指導し、スムーズな再登校を目指します。
 本校では、プレスクール以外の場でも希望に応じて学習指導が可能です。


★児童・生徒を若干名募集します。
 不登校の再登校:多数(変則的な登校を含む)
※本校はどんな児童・生徒も困っていれば原則受け入れます。
(不登校、発達障がい、学習理解のおそい子、成績不振の子、学校で友達や先生とのトラブルやいじめで悩んでいる子、その他公立学校で苦戦する子、すべての子を支援します。)

★あわせて土曜日会員を募集します。
(不登校、学校に行っているがつらい、友達が欲しい、その他)


★ボランティアを募集します!
 ・学習指導(小、中高生)
 ・子供とのふれあい(幼児から高校生)
 ・得意分野の指導
 曜日:月〜土曜日
 時間:10時30分から15時まで
    
(新型コロナウイルス感染対策のため当面は14時30分)
注)新型コロナウイルス感染拡大に伴い2021年8月は、開校曜日を
  月曜・水曜・金曜・土曜日のみとし、開校時間を11時〜14時30分に
  短縮致します。

   (曜日・時間帯は自由にお選びください。)
○臨床心理士・児童精神領域に詳しい方を募集します。
 内容:保護者・子供へのカウンセリング、ソーシャルスキル指導など。
○学校経営参画者(副校長候補も含む)
 内容:ボランティアスクールの企画・運営。
※上記募集はすべて無報酬のボランティアです。
 苦戦する子供達のため、悩んでいる保護者のために金銭を越えてお力をお貸しして下さい。



「横浜みどりの学校ひまわり」は、こんな学校です!

<設立経緯と理念>
 平成23年3月まで横浜市立さつきが丘小学校で同一校勤続9年間も校長をしていた渡辺正彦校長は、常に校長室を子ども達に開放しており、休み時間には溢れんばかりの子ども達が来室してきました。校長室では、校長との会話やゲームに子ども達の笑顔が溢れました。しかし、来室する子ども達の多くが一人で来て、他との会話も交流もありませんでした。校長室に来る子ども達の多くが友達との交流ができず、休み時間に自分の身の置き場が無い子ども達でした。
 校長は、学校に快適さを感じなかったり、日々苦戦している子ども達を目の当たりにして、あらゆる方策を講じましたが結局、学校教育の中で彼等を充分に救うことはできませんでした。退職を目前にして、地域の方々100名余りを前に学校の現状と今後の取組を語りました。
 @子どもの苦手分野を無理して伸ばすのではなく得意分野を伸張させる。
 A障がいは個性だ。個性を最大限大切にする教育をする。
 B公立学校と連携しながらも公立学校ではできない手法で教育をする。
 C地域の子ども達は、地域の教育力で地域の方々が育てる。
 D金のかからない教育を実践する。
地域の皆様と以上の事を共感し、地域自治会や商店街をはじめ多くの皆様の手弁当によるボランティア活動により、「横浜みどりの学校ひまわり」は、平成23年6月に設立されました。ダイコン畑の横の小さなコンテナハウスでは今日もそれぞれの子ども達と保護者達の夢が羽ばたいております。

○内容のご案内
@子どもの対象
《通学対象学年》
園児から高校生程度までの児童・生徒、不登校、学校不信、個性的な子供(発達障がい児童・生徒を含む)、その他公立学校で苦戦をしている全ての児童・生徒。

《指導内容と方法》
@居場所づくり(引きこもり防止と他との関わり方の指導、自己肯定感の確立(自信、自尊感情の育成)
A学習指導(希望者):原則マンツーマン
Bソーシャルスキル習得指導
C悩み相談(カウンセリング)  他

・自分の得意分野を積極的に評価し伸ばします。
・テレビゲームなどを通じ子供達同士の関わりを見守り、支援します。
・活動は、3〜5人程度の小集団で行い、異学年の交流を大切にします。
(例:遊びやゲーム、学習で中学生が小学生を指導することにより中学生は自信が、小学生は信頼感を身に付けます。)

《特徴的な活動》
・農業体験、養鶏体験(希望者、農業後継者や農業理解教育)、陸ガメ飼育、小集団によるボードゲーム、テレビゲーム、鉄道模型、パチンコ、スロットマシン他。
・ひまわり検定:ひまわり独自の検定制度で、内容は料理検定、耕うん機運転手、セルフレジプロ、写真技術者、プロ歌手、腕相撲親方など多岐にわたります。子どもの得意分野伸長と自尊心高揚のため、また、あらゆる分野での挑戦を促すための取り組みです。
 (公立学校ではできないあらゆる手法を駆使して、ソーシャルスキル等の育成を図ります。)

《活動費》
 ●フルタイム会員:1ヶ月3,000円
 ●週1回会員  :1ヶ月1,000円(月4回まで)
 ●年会員    :1年間1,000円(年8回まで:連絡、相談など本校と繋がっていた方)
 ●入会金    :1,000円
体験期間は、1か月程度で活動費無料。

《活動曜日・時間》
 ・月曜日〜土曜日の午前10時30分より15時
    (新型コロナウイルス感染対策のため当面は14時30分)
注)新型コロナウイルス感染拡大に伴い2021年8月は、開校曜日を
  月曜・水曜・金曜・土曜日のみとし、開校時間を11時〜14時30分に短縮致し
  ます。


A学生・大人対象
《保護者向け》
・教育相談随時対応(面接、電話等)

《地域の方向け》
・大人のヨガ同好会(地域ケアプラザでヨガ講座開設、青空ヨガ)
・薪割り体験会(妊婦さんも歓迎)
・助産院バースあおばの妊婦さんの薪割り指導
・自主保育グループ「ぺんぺん草」幼児達への活動場所提供。
※本校は胎児から大人まで支援します。

《教職希望者向け》
・教育活動の実践的指導と教員試験アドバイス
・教育相談(来校、電話)、教職希望者受験指導・指導実習体験

《活動費》 無料



不 登 校 対 応
・不登校、その他の子ども達を地域で支援します。
・低料金(活動費)で不登校児童・生徒を支援します。
・金のかかる教育を否定します。
※来校不登校児童・生徒は横浜市、川崎市内各、藤沢市、東京都など広範囲から来校しております。

本校の特色(不登校児童・生徒に配慮)
・時間にとらわれない弾力的な活動(好きな時に来校し、好きな時に下校)
・少人数、異学年での交流(気の合った友達が作れ、不登校児童・生徒の引きこもりを克服できます。)
・不登校児童・生徒の再登校(希望者)実績も多くあります。
・不登校児童・生徒を小さな集団で自己の存在を確認、自信をつけさせて、学校のような大規模集団にスムーズに移行させます。
※不登校児童・生徒でお悩みの方はまずご相談ください。(電話、メール可能)


新着情報news

2023年5月25日(木)
学校だより2023年5月号(No59)を発行しました。





2023年5月20日(土)
横浜市青葉区コミュニティFMラジオ FMサルースの「サスティなAOBA」(毎週土曜日午後5時30分放送)に渡辺校長と下山理事長が出演しました。
今回は、最後(3回目)の部分が下記のYouTubeから放送内容を視聴できます。

※「サスティなAOBA」の番組は、青葉区商店街連合会が提供している番組です。



2023年5月13日(土)
横浜市青葉区コミュニティFMラジオ FMサルースの「サスティなAOBA」(毎週土曜日午後5時30分放送)に渡辺校長と下山理事長が出演しました。
今回は、中盤(2回目)の部分が下記のYouTubeから放送内容を視聴できます。
来週は、後半(3回目)が放送される予定です。

※「サスティなAOBA」の番組は、青葉区商店街連合会が提供している番組です。



2023年5月6日(土)
横浜市青葉区コミュニティFMラジオ FMサルースの「サスティなAOBA」(毎週土曜日午後5時30分放送)に渡辺校長と下山理事長が出演しました。
下記のYouTubeから放送内容(前半)を視聴できます。
3回に分けての放送となります。
来週は、中盤が放送される予定です。

※「サスティなAOBA」の番組は、青葉区商店街連合会が提供している番組です。



2023年4月13日(木)
タウンニュース青葉区版4月13日号に3月25日(土)に開催した「小さな卒業式」の記事が掲載されました。


2023年3月24日(金)
学校だより2023年3月号(No58)を発行しました。



2023年2月7日(火)
学校だより2023年1月号(No57)を発行しました。



2022年12月5日(月)
学校だより2022年11月号(No56)を発行しました。



2022年10月4日(火)
学校だより2022年9月号(No55)を発行しました。



2022年8月6日(土)
タウンニュース青葉区版8月4日号に本校の記事が掲載されています。
詳細は下記の写真をクリックしてください。

★タウンニュース青葉区版8月4日号 人物風土記「松澤 杏奈さん」


★タウンニュース青葉区版8月4日号 「夏休みに国際交流」参加者を募集中


2022年8月6日(土)
学校だより2022年7月号(No54)を発行しました。



2022年5月30日(月)
学校だより2022年5月号(No53)を発行しました。



2022年4月2日(土)
学校だより2022年3月号(No52)を発行しました。



2022年2月8日(火)
学校だより2022年1月号(No51)を発行しました。



2021年12月2日(木)
学校だより2021年11月号(No50)を発行しました。



2021年10月2日(土)
学校だより2021年9月号(No49)を発行しました。



2021年7月31日(土)
学校だより2021年7月号(No48)を発行しました。



2021年6月16日(水)
横浜みどりの学校ひまわり10周年ミニ開校を開催しました。
開校から10周年を迎え、ミニ開校記念式を校内で開催されました。
今回は、新型コロナウイルス感染症対策の為、規模を縮小しての開催としましたが、コロナ終息後は、来賓を迎えて大きく開催の予定です。


○ タウンニュース青葉区版6月24日号に掲載されました。



2021年6月3日(木)
学校だより2021年5月号(No47)を発行しました。



2021年6月3日(木)
学校だより2021年3月号(No46)を発行しました。



2021年3月2日(火)
学校だより2021年2月号(No45)を発行しました。



2020年12月30日(水)
学校だより2020年12月号(No44)を発行しました。



2020年11月24日(火)
江東区青少年相談事業「こうとうゆーすてっぷ」講演会として、江東区文化センターにて、12月19日(土)13時より、「不登校の子どもたちの道」と題して、本校の渡辺校長先生が講演します。
詳細は、下記のポスターをクリックするとPDFファイルが開きます。



2020年10月31日(土)
学校だより2020年10月号(No43)を発行しました。



2020年8月24日(月)
学校だより2020年8月号(No42)を発行しました。



2020年7月1日(水)
3月より、新型コロナウイルス感染症対策の為、休校しておりましたが、
7月1日より、感染症対策を行い、変則的ではありますが開校致しました。
2020年6月29日(月)
学校だより2020年6月号(No41)を発行しました。


2020年3月11日(水)
学校だより2020年2月号(No40)を発行しました。


2020年2月8日(土)
学校だより2019年12月号(No39)を発行しました。


2019年10月28日(月)
学校だより2019年11月号(No38)を発行しました。


2019年9月18日(水)
学校だより2019年10月号(No37)号外を発行しました。


2019年8月26日(月)
学校だより2019年9月号(No36)を発行しました。

2019年7月2日(火)
学校だより2019年7月号(No35)を発行しました。

2019年5月14日(火)
令和元年度年間予定表を公開しました。
(スケジュールのページを変更しました。)
2019年5月6日(月)
学校だより2019年5月号(No34)を発行しました。

2019年4月12日(金)
トップページの内容を変更しました。

2019年4月1日(月)
学校だより2019年4月号(No33)を発行しました。

2019年3月16日(土)
バナースペースに『保護者の声』のページを追加しました。

2019年3月4日(月)
青葉台南商店会主催の第8回「3.11キャンドルナイト」が3月10日(日)17時より開催されます。
是非、皆様ご参加ください。
横浜みどりの学校ひまわりは、「3.11キャンドルナイト」を後援しております。


2019年3月4日(月)
トップページを一部変更しました。

2019年2月28日(木)
学校だより2019年3月号(No32)を発行しました。

2018年6月18日(月)
6月3日(日)11時、新拠点の完成披露と開校8周年を記念して祝賀会を地元しらとり台自治会館をお借りして開催しました。
お忙しい中ご来場下さいました来賓の皆様に心より感謝申し上げます。
詳細は、こちらまで。


2018年3月19日(月)
トップページの募集内容を一部変更致しました。
2017年12月4日(月)
学校だより2017年12月号(No31)を発行しました。
2017年10月18日(水)
読売新聞2017年10月12日に本校の記事が掲載されました。


2017年9月1日(金)
学校だより2017年9月号(No30)を発行しました。

2017年8月20日(日)
開校7周年を記念して「ミニバザー」を校内で開催致しました。
たくさんのご来場、誠にありがとうございました。








2017年8月5日(土)
開校7周年を記念して「ミニバザー」を校内で開催致します。
たくさん来てくださいね。


2017年8月5日(土)
第4回「ひまわり地域公開講座」には、会場の椅子が無くなるほどの方々に参加戴きまして、誠にありがとうございました。




2017年6月20日(火)
第4回「ひまわり地域公開講座」のご案内。
2017年8月5日(土)10時から13時、
「秋山佳胤先生・ひまわり校長ジョイント講演会」(無料)を開催致します。
詳細は、こちらまで。

2017年4月24日(月)
トップページに児童・生徒の募集人数、再登校率を追記。
2017年3月18日(土)
トップページに児童・生徒の募集案内を掲載。
2016年11月3日(木)
朝日新聞神奈川版に本校の記事が掲載されました。
朝日新聞のホームページの記事はこちらからご覧になれます。
2015年12月17日(木)
12月26日(土)11時〜14時、第5回「もちつき大会&ミニバザー」を開催しました。
2015年8月3日(月)
トップページに「緊急連絡」をアップしました。
2015年7月18日(土)
7月18日(土)11時から14時まで、開校4周年記念ミニバザーを開催致しました。
たくさんのご支援誠にありがとうございました。
2015年4月1日(水)
平成27年度年間計画表を発行しました。
2015年3月9日(月)
日本教育新聞に本校の記事が掲載されました。
2015年2月15日(日)
学校だより2015年2月号(No29)を発行しました。
2014年12月23日(火)
第4回「もちつき大会&ミニバザー」を12月23日(火)開催致しました。
ご来場ありがとうございました。

2014年6月7日(土)
下記の活動内容をアップしました。
第4回「どんど焼き」
「歴史的な大雪」
「絶好調鍋(絶校長鍋)」
第3回「3.11キャンドルナイト」
第3回「ひまわり地域公開講座」
「こいのぼり設置」
「お花見の会」
「ハンモック設置」
「看板設置」
「ウコッケイ3羽譲り受ける」
「妊婦さん薪割り体験」
2014年5月19日(月)
学校だより2014年5月号(No28)を発行しました。
2013年12月30日(月)
学校だより2013年12月号(No27)を発行しました。
下記の活動内容をアップしました。
「いもほり大会
「ぺんぺんぐさ&妊婦さん薪割り体験」
「鉄道教室」
「ゲーム指導」
「第3回ひまわり餅つき大会&ミニバザー」
2013年12月30日(月)
学校だより2013年11月号(No26)を発行しました。
下記の活動内容をアップしました。
「百人一首大会」
「ひまわりの種収穫」
「パルシステム様より支援金引き渡し式」
「夜の学校体験会」
「エンジョイ体操」
「梨の皮むき体験」
「妊婦さん&子供達薪割り体験」
「模型作り体験」

2013年新着情報の履歴は、こちらから



2012年新着情報の履歴は、こちらから



2011年新着情報の履歴は、こちらから

横浜みどりの学校ひまわり

〒227-0054
横浜市青葉区しらとり台80

※2018年7月しらとり台81番地から80番地に移転しました

携帯:090-9201-3992 渡辺


本校支援団体

(有)シモヤマランドスケープ軽井沢園
★MKプロデュース
   サンデーフリマ実行委員会

新しい鶏小屋が完成!

 生活クラブ様のご支援により新たに鶏小屋を新設しました。鶏小屋には現在ウコッケイ、アローカナが元気に鳴き声をあげています。陸亀くんもうらやましそうです。